書きかけのES 全て捨てます
今日は月に一度の琵琶湖デーでした。天気は良いが空気は冷たかった。
3月の予定の埋まり具合が常軌を逸している。これ以上、就職活動にリソースを割くと体が裂ける。「研究と就活の両立」という検索ワードで来る人が結構いるのでもう一度強調しておくと、両立は絶対に無理です。どちらかを捨てるか、両方中途半端にやるか、のどちらかしかあり得ません。環境を恨むしかありません。残念ながら。
というわけで、タイトルの通り。これ以上選択肢を増やすことはせず、今選考が進んでいるところのどこかに行くか、進学するか、の二択で進路を検討することにした。
今残っている選択肢はこんな感じだ↓
選択肢 | 選考状況 | 印象 |
---|---|---|
シンクタンク | 一次選考 | インターンを経験。惚れ度はナンバー1。まさに頭脳集団という感じ |
シンクタンク | 一次選考 | インターンを経験。雰囲気は良かったけど、第一志望(↑)には及ばない |
外資戦略コンサル | 最終選考(インターン) | 給料と社員のレベルでは最強だけど、忙しそう。まずはインターンで雰囲気を見たい |
外資戦略コンサル | 四次選考 | グローバル度は最強。面接英語。会社の雰囲気がまだ謎なのでなんとも言えない |
ベンチャー戦略コンサル | 最終選考(インターン) | 仕事の魅力度と自由度は最強。ぶっ飛んだ人が多くて面白そう。普段は私服。 |
中小人事コンサル | 二次選考 | 「現場を見る」という視点では魅力的。オフィスが京都。ただしグローバル度は0 |
博士課程 | 学振申込受付中 | こことかここで散々書いているので割愛 |
こんだけありゃーなんとかなるだろ!一週間のインターンが二個もあるから、そこで自分は社会不適合だと思えば進学すればいい。
とにかく不確実性が高すぎて考えてもしょうがない。考えてたらマジでハゲる。そんなことよりもとにかく今僕は実験がしたいんだ。研究結果を出したいんだ。運で決まる将来なんかより、今すぐに分かる実験結果のほうが今の僕にとっては重要な関心事だ。就活は神様に任せておけば良い。