僕が博士進学をしない理由

明けましておめでとうございます。今年もちょいちょい書いていきます。


 年末年始は久しぶりに会った人達と遊びに行ったり飲みに行ったりでのんびり。その中で「なぜ博士に進学して研究者を目指さないのか」という質問を色んな人からされた。確かに、一年前の今頃、僕は少なくても博士はとるという気分でいたし、高らかにそれを宣言していたりもした。だから、僕の博士進学をしないという決断が驚かれるのはしょうがないことだ。
 さらに意外だったのが「お前には研究者が似合っている」という声が多かったことだ。中には「お前みたいなのが研究者にならなかったら科学の損失だ」とまで言ってくれる人もいた。なんか僕は客観的に見て研究者に向いているらしい。自分ではよく分からないけど。
 不安になったので、最新の見解も含めて、ここでもう一度僕が博士進学を「しない理由」をまとめておこうと思う。
(「科学」という言葉で一般化しているけど、生物系基礎科学の話であって、他の分野には当てはまらないかもしれない)

科学も経済の一部だと気がついた

 これが一番大きな、包括的な理由だ。研究費やポストを巡る競争が激化しすぎて、段々と「科学をすること」でなく「生き残ること」が目的化してきているという現状に違和感を感じた。これって根源的には、「真実の追究に人生を捧げる人達を、社会共通の財産として扱う風潮」が無くなってきていることが原因だと思う。
 その結果「役に立つと分かる研究にしかお金を出さない」という、需要と供給の市場原理に基づいた研究費配分が行われてしまい、今や基礎科学の研究者達も自分の研究成果の透明化に奔走する結果になっている。生態学の研究者が自分の研究を温暖化と結び付けようとするのが良い例だ。
 言うまでも無いけど、基礎科学っていうのは真実の追究が目的であり、その中から「百年後に世界を変えるかもしれない」という発見が出てくることを期待するものだ。本当はこういう需要と供給のバランスがとれない分野にこそ公的な研究費を配分すべきで、商売になりそうな医学薬学工学は企業がやっていく方向にシフトするべきだと思うんだけど、目先のこと・身近なことばかりが注目されるこの時代、世論はもう科学を経済の枠の外に置いておく事を許してくれないみたいだ。

日本の基礎科学に未来が無い

 先に挙げた話は、全世界的な傾向であると思うが、それでも海外の事情は日本に比べれば大分マシに思う。要するに、海外にはまだ「真実の追究に人生を捧げる人達を、社会共通の財産として扱う風潮」が残っているということだ。さて、そうなると、日本の基礎科学の未来はますます暗く見えてくる。なぜなら、基礎科学の研究結果は国境を超えて共有されると同時に、研究者は自己実現のために簡単に海外に行ってしまえるからだ。つまり、やりたいことがはっきりとしている人ほど日本にいる意味が無くなってくる。
 経験から感じることだけど、研究では一番以外ってのは本当に意味が無い。一番のところには、その分野の一流の研究者、一流の機材、一流の人脈、一流の研究費が集まってきて、すごいポジティブフィードバックがかかり、二番以下に圧倒的な差がつく。だから、「一番になる気」がない日本の基礎科学には魅力も存在意義も無い。もはやこれから日本がすべきは、人材輩出に特化することじゃないかと思う。世界的に有名な研究室だけ残して基礎科学から撤退して、浮いたお金を日本人若手研究者の海外留学支援に充てれば、基礎科学への投資という先進国の義務はなんとか果たせる。

科学は細分化しすぎた

 日本が嫌なんなら海外で研究すれば、と思われるかもしれない。実際、もし研究を続けるなら僕は海外でやりたいと思う。だけど、海外で研究者としてのキャリアを磨いていくとしても、この細分化の問題からは逃れられない。
 要は社会的背景だけでなく、研究者自身が進む方向もおかしくなってきたということだ。高度化、専門化しすぎた基礎科学は、だんだんと「重箱の隅をつつく」ことをしないと他の研究との差別化ができなくなってきている。それぞれの研究者がお互いに重ならないようにちょっとずつ違うことをしているおかげで、業績としての論文は量産されるけど、果たしてそれがなんなのか、そんな細かいこと一体誰が分かるのか、誰がそれを読むのか。
 先に、「百年後に世界を変えるかもしれない、というのが基礎科学だ」と書いたけど、「永久に役に立たない可能性が高い」研究が増えてきている気がする。生き残る方法が、「理解できないし役に立たない論文を量産すること」なんなら僕は研究者なんてやりたくない。

科学の単純作業化

 これは分野特異的なものかもしれないが、今後生物系基礎科学はますます「考えない」方向に進んでいくと思う。要するに、新発見に必要なものが「思考」から「作業量」と「お金」に変わっていくのではないか、ということだ。
 今はすっかり分子生物学の時代だが、バイオ系の研究には莫大なお金と時間が必要だ。数μlの液体をひたすらピペットで混ぜ合わせながら何時間もかけて反応させ、最後は数百万円の機械に解析させる。顕微鏡とシャーレで済んでいた時代からすればえらい違いだ。そうなってくると、「アイデアはあるけど手がまわらない」という状況が増えてくる。
 正直なところ、生物系基礎科学でやる実験なんて、その辺を歩いている人を捕まえてきて一日訓練すれば誰でもできるようになる作業がほとんどだ。研究の醍醐味は創造活動であり、単純作業ではない。今僕がやっている研究も、アイデアはたくさんあるんだけれど、時間的、金銭的制限によってそのほとんどが実現できずにいる状況でもどかしさを感じる。

脱線欲

 これは人生観的な視点から。研究者になりたいというのは僕の小学生からの夢だ。僕はここまで大学教員になるための道筋としては申し分無いコースを歩んできたし、本気を出せば今後も敷いたレールを踏み外さずに進んで夢を達成する自信がある。レールを踏み外さない才能だけは最高に自信がある。だけど、行き着く先が見えてきて急に覚めた。人生一度しかないのにそれで良いのか?って思うようになった。僕はずっと「あるべき像」に従ってばっかりだ。それに縛られて生きていくのは不自由なのではないだろうか?夢は一つじゃなくていい。一つ目の夢は修士で完結させる。レールから脱線して答えの無い世界に放り出されたい。

まとめ

以上、進学しないネガティブな理由だけを羅列してみた。とりあえず基礎科学に将来性を感じられない、というのが一貫した理由。もちろん海外に行ったり、実学寄りの分野に転身したりすることでマシな環境で研究を続けることはできるだろうけれど、それだけの思い切りがあるくらいなら、研究にこだわらずに広く可能性を考えたいと思ったわけです。
ボロクソ書いてるけど、僕は研究が嫌いな訳じゃない。ものすごく好きだけど、科学と自分の行く末を考えたとき、残念だけど自分には一生やっていける覚悟がない、と思った。